漢方薬が効かないのには理由があります

アバター画像投稿者:

漢方薬が効かないのには理由があります

23655777 S

「漢方薬を服用しているけど効果を感じない」と思っていませんか? 漢方薬が効かないのには理由があります。

一般的に広く知られているのは西洋医学に基づく治療方法ですが、薬の種類や服用方法など、西洋薬と漢方薬では異なります。漢方薬の力を引き出すには正しい知識が必要なんですね。

漢方薬について知ろう

29045086 S

漢方薬の起源は?

漢方薬は「漢方医学」という日本の医学に基づいて生み出されました。漢方医学の起源はとても古く、飛鳥時代(5〜6世紀)に日本に伝わってきた中国伝統医学が元になっています。

漢方医学は長い年月をかけて日本の気候日本人の体質に合わせて発展してきました。漢方薬は漢方医学とともに広まったのです。

漢方薬はなにからできているの?

漢方薬の原料は生薬(しょうやく)です。生薬とは植物・動物・鉱物などの一部を蒸したり乾燥させたりして加工したもの。これらの生薬を2種類以上組み合わせたものが漢方薬です。

それぞれの生薬が持つ有効成分が相乗効果をもたらしたり抑制し合ったりして効果を発揮します。漢方薬の原料は自然の力なのです。

漢方薬の役目は?

漢方では、心と身体を総合的にみます。気血水(きけつすい)のバランスが取れている状態を健康と考えます。

漢方薬の役割は、人間に備わっている自然治癒力を引き出しバランスを整えること。処方するときは症状だけでなく、あなたの体質に合うものを選びます。

西洋医学では症状に対して治療するので緊急を要する疾患が得意分野なのですが、漢方では体質改善し全身の健康を取り戻すことを目指します。

西洋薬と漢方薬の違いは?結局どちらが優れているの?

漢方薬が効かないのはなぜか

25818188 S

体質に合っていない

あなたは漢方薬を購入する際、どのように選んでいますか? 知識を持たないまま漢方薬を選ぶのは危険なのです。

薬剤師はあなたの症状のほか体質を考慮して選薬しています。パッケージに記載されている効果効能だけ確認して選んでも、体質に合わなければ効果は感じられないでしょう。

それだけでなく、副作用が出る可能性もありますよ。

身体の準備ができていない

お腹が空いた! という感覚はありますか? 食事をおいしく食べていますか?

胃腸障害があると、漢方薬が身体に吸収されないまま流れてしまいます。胃腸は栄養や薬を吸収する大切な器官です。便秘・下痢・食欲不振などが続いていませんか?

腸内に悪玉菌が多いと漢方薬の効きが悪くなります。
生薬の成分には糖がくっついていて、本来なら腸内に入ると糖が切り離され吸収しやすくなります。
しかし悪玉菌が多いと糖を切り離す作業ができず、分子量が大きいままなので吸収しにくくなるんですね。

心身の病気を治療し、胃腸の吸収力を上げるのが大切です。

↓妊活の記事ですが、胃腸障害について書いています。
【妊活】胃腸を整える|妊娠しないのは胃腸障害のせいかもしれません

独断で服用をやめてしまう

漢方ではあなたの症状と体質をみて治療します。特に初めて服用する漢方薬は、体質や症状に対してどのような反応があるのか確認しながら慎重に処方していくのです。

漢方薬はゆっくり効くイメージかもしれませんが、即効性のあるものも。

  • 葛根湯(かっこんとう)
    よく知られている風邪薬。7種類の生薬からできている。
  • 麻黄湯(まおうとう)
    身体を温めウイルスを壊滅させる。インフルエンザなどに。
  • 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
    足がつったときなどに。

しかし基本的にはじんわり効かせゆっくり体質改善していくのが漢方薬です。短期間で服用をやめてしまえば効果は感じられないでしょう。

複数の症状や体質が重なっている方も多いです。ある程度の期間は必要ですね。

漢方薬の効果を得るには

29033672 S

専門家に相談する

あなたに合う漢方薬を選ぶには、カウンセリングがとても大切。当店では2週間〜1ヶ月の間隔でご来店いただき、お話を伺っています。

身体は常に変化していますので、薬剤師が効果や体調を確認し、お客さまのご希望を伺いながら微調整していくのです。

今はインターネットでも気軽に漢方薬を買えますが、知識不足により効果を感じられないとすれば非常にもったいない話です。副作用の危険性もはらんでいることを忘れないでくださいね。

自己流で判断せず、漢方薬の知識がある薬剤師に相談してください。

自己流はやめよう|漢方薬で体質改善したいならカウンセリングから

漢方薬局の無料カウンセリングで健康の秘訣を手に入れましょう!

生活習慣を整える

生活習慣が乱れていれば効くものも効きません。漢方薬は身体全体のバランスを整えるためのお薬です。せっかく服用しても、バランスを乱す生活では足を引っ張ってしまいます。

漢方薬の効果を最大限に引き出すため、健康的な生活習慣を身につけましょう。

  • バランスのよい食事
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  • ストレス軽減

身体を温めること、運動と休養のメリハリをつけることを意識してくださいね。

服用するタイミングと副作用について

西洋薬は食後に服用する薬が多いですね。薬の成分が胃壁に触れにくくなるので胃への負担が軽くなりますし、薬の吸収力があがるためです。

漢方薬は食間や食前など空腹時の服用が基本です。なぜなら、漢方薬は生薬のバランスを考えて作られており、胃のなかで食べ物と混ざってしまうと効果を引き出せないのです。

しかし服用のタイミングは漢方薬の種類や症状により変わります。

例えば、芍薬甘草湯は足がつったらすぐ服用してほしいのですが、夜中に足がつるひとには就寝前の服用がおすすめなのです。

また、何らかの漢方薬を服用中のひとが芍薬甘草湯を服用するときは注意が必要です。甘草はあらゆる漢方薬に入っているため、過量摂取になる恐れがあるんですね。

このように、複数の生薬が被ってしまい過量になる恐れや、生薬同士が効果を打ち消しあうことがあります。薬剤師に相談してください! と何度も申し上げているのは誤用を避けるためなのです。

服用中に体調がおかしいと感じたり疑問が出てきましたら、遠慮なく聞いてくださいね。あなたの疑問を解消しながら一緒に改善していけるのが、漢方薬とカウンセリングの魅力なのです。

誤用を防ぐためカウンセリングを活用してください!

26010815 S

近年、漢方薬のよさが広まり、取り入れる方が増えてきました。漢方薬に携わる人間としては嬉しいのですが、一方で誤った認識から「効果がない」という声があるのを残念に思っています。

西洋薬は症状に対して効果を発揮するので、ある程度症状が進まないと服用できません。しかし漢方薬は西洋薬と違う特徴を持っています。

例えば葛根湯は「風邪かな?」と疑う段階で服用できるんですよ。むしろ症状が進まない初期がベストタイミング。服用後は布団にくるまって寝るまでが大事な行程です。汗を出し解熱させるのが目的なんですね。

同じ葛根湯でも高血圧のひとが服用するには注意が必要です。麻黄という生薬が交感神経を興奮させるので、血圧があがってしまうのです。高血圧症のひとが葛根湯を服用する際は、服用期間に気をつけなければなりません。

同じ漢方薬でもひとによっては注意するべき点があるんですね。

  • 服用タイミング
  • 服用後の行動
  • 自分の体質
  • 漢方薬・西洋薬の飲み合わせ

知識があれば誤用を防ぎ、漢方薬の効果を最大限に活かせますよ。ぜひ当店のカウンセリングを活用してくださいね。

お問い合わせ・ご予約はこちらからどうぞ ^^

公式LINEからご予約・ご来店いただくとスキンケアサンプルセットをプレゼントしております。ぜひご登録を!
※初回のみとなります。

3be152558d12f22401154238ec337a9c 7