健康
風邪のタイプに適した漢方薬の選び方
風邪を引いたとき、多くの方が「葛根湯(かっこんとう)」を思い浮かべるかもしれませんね。しかし風邪のタイプや症状に応じて、他にもさまざまな漢方薬が存在します。 漢方医学では「風寒(ふうかん)」と「風熱(ふうねつ)」というふ […]
漢方の視点から見る糖尿病|基礎知識とセルフケア
糖尿病は現代社会で深刻な問題となっています。生活が忙しくなるほど世の中はどんどん便利になっていますが、糖尿病の原因はライフスタイルのなかにありそうです。 糖尿病は漢方の観点では「身体のバランスが崩れている」と捉えます。糖 […]
秋からは肺を潤す生活を【五臓六腑から健康を学ぼう】
秋が深まるとだんだん乾燥が気になってきますね。「肺」は乾燥に影響を受けやすい臓です。肺とはどのような役割を持つのか、肺の不調で現れる症状、肺を潤す方法をお伝えします。乾燥する季節に向けてしっかりケアしましょう。 五臓六腑 […]
砂糖はなぜマイルドドラッグと呼ばれるのか|本当は怖い砂糖依存症
甘いものを食べて「幸せ〜」と感じること、ありますよね。ドーパミンが分泌され幸福感がもたらされているのですが、一時的なものです。 時間が経つと効果が薄れ、再び砂糖を求めるようになります。このようなサイクルが繰り返されると砂 […]
漢方薬と認知症予防|世界アルツハイマーデーに考える健康法
9月21日は世界アルツハイマーデーです。1994年に「国際アルツハイマー病協会(ADI)」と「世界保健機関(WHO)」が制定しました。認知症の一つであるアルツハイマー病に対する理解と支援を促進する啓発活動が行われています […]
糖尿病が腎臓病につながる! 連鎖を断ち切るためにできることは?
糖尿病は血糖値のコントロールができなくなる病気で、多くの合併症を引き起こす根源です。 なかでも特に注意が必要なのが腎臓への影響で、糖尿病患者の30〜40%が「糖尿病性腎症」を発症すると言われています。 腎臓病の予防は糖尿 […]