受験生や受験生の親御さんからの相談が増える時期になりました。

「風邪をひきやすくて心配」「本番で体調を崩したくない」という声をよく聞きます。冬の受験シーズンは体調を崩しやすい時期と重なるため、不安ですよね。

受験期の体調管理について、漢方の知識を活かしながらお伝えします。早めに対策を始めましょう。

なぜ受験期は体調を崩しやすいの?

ストレスと活性酸素の関係

勉強や受験のストレスは、身体の中で活性酸素を増やします。活性酸素は過剰になると細胞を傷つけてしまうのです。

頭の中に活性酸素がたまると、記憶力に影響を与えることがわかっているんですよ。脳の細胞が活性酸素によってダメージを受けてしまうのです。

受験は人生の大きな節目であり、ストレスを感じることも多いでしょう。

ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、胃腸の調子が悪くなることがあります。食欲が落ちたり、おなかの調子が悪くなったりするのは、ストレスの影響なんですね。

ストレスについてはこちらを
ストレスは目に見えないけれど脳を傷つけています

生活リズムの乱れ

夜更かしや不規則な食事は、身体のリズムを大きく乱します。

人間の身体には、朝から夜にかけての自然なリズムがあるのですが、リズムが崩れると免疫力が低下します。風邪をひきやすいのは免疫力が落ちているからかもしれません。

特に夜10時から深夜2時までは、身体の修復が活発に行われる大切な時間です。この時間帯に起きていると、次の日の体調に影響が出やすくなるんですね。

運動不足の影響

机に向かう時間が増えると運動不足になりがちです。身体を動かさないと血行が悪くなり、酸素や栄養が身体全体に行き渡りにくくなります。その結果、次のような問題が起こるのです。

  • 頭がぼんやりして集中力が続かない
  • 肩こりや腰痛が起きやすい
  • 疲れが取れにくい
  • 冷えやむくみが出やすい

毎日できる体調管理のコツ

睡眠のとりかた

質のよい睡眠は、記憶力アップや体調管理の基本です。以下のポイントを意識してみましょう。

  • 夜11時までには布団に入る
    →深い睡眠がとれる時間帯を確保するため
  • 朝は7時までに起きる
    →体内時計をリセットし一日のリズムを整えるため
  • 昼寝をするなら15分程度に
    →長い昼寝は夜の睡眠の質を下げてしまうため

寝る1時間前はスマートフォンの使用を控えましょう。画面から出る青い光(ブルーライト)は、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑えてしまいます。

質のよい睡眠についてはこちらをどうぞ!
夜は身体のメンテナンス時間|質のよい睡眠でスッキリ目覚めましょう

食事の工夫

バランスのよい食事は、集中力アップと体調管理の両方に効果的です。

朝食

  • ごはんとみそ汁
    →腸を目覚めさせ、体温を上げる効果がある
  • 卵やのり
    →たんぱく質とビタミンを補給できる

昼食

  • おにぎりやパン
    →午後の集中力を保つエネルギー源に
  • 野菜たっぷりのおかず
    →ビタミン・ミネラル・食物繊維を補給

夕食

  • 魚や肉、野菜を中心に
    →脳の栄養となるDHAやたんぱく質を補給
  • 夜9時までには食事を済ませる
    →質の良い睡眠のため

リフレッシュの方法

効果的な休憩が取れれば、勉強の効率も上がります。

  • 勉強の合間の5分ストレッチ
    →血行を促進し、肩こりや腰痛を予防
  • 休日の午前中の散歩
    →太陽の光を浴びることで体内時計が整う
  • 深呼吸でリラックス
    →自律神経のバランスを整えストレス解消に

自然の力を活かした健康管理

東洋医学の考えかた

東洋医学では『具合が悪くなる前から身体のケアをすることが大切』と考えます。病気になってからお薬を飲むのではなく、健康なうちから身体の調子を整えていくのです。

ひとつひとつの症状への対処だけでなく、身体全体のバランスを重視しましょう。

たとえば冷えは、さまざまな不調の原因になりますよ。

  • 胃腸の働きが弱くなる
  • 血行が悪くなる
  • 免疫力が低下する

養生のすすめ

自然治癒力を高める養生法は、受験期の体調管理におすすめです。

  • 旬の食材を取り入れる
    →その季節に必要な栄養が含まれている
  • 身体を温める
    →血行を良くし免疫力を高める
  • 足湯や半身浴
    →リラックス効果があり質の良い睡眠につながる

漢方薬局でできること

当店は個別相談スタイル。あなたの体質や生活習慣などに合わせたアドバイスをしています。

活性酸素を軽減するため、抗酸化物質・ミネラル・ビタミンを摂取し、受験に挑みましょう! 牡蠣(かき)から抽出したエキスを含む「ワタナベオイスター」などの健康食品もご用意していますよ。

季節や体調の変化に合わせて、専門家に相談しましょう。以下のようなときは、早めの対処がおすすめです。

  • 疲れが取れにくい
  • 食欲が落ちている
  • 睡眠の質が悪い
  • 冷えやすい

明日の健康は今日のケアから!

受験生の皆さん、お疲れさまです。勉強も体調管理も、完ぺきを目指すあまりプレッシャーになってしまうのは本末転倒です。

今回お伝えした健康法も、できることから少しずつ取り入れてみてくださいね。小さな習慣が大きな自信につながります。

身体の調子は、その日の気温や気圧・生活リズム・ストレスなど、さまざまな要因で変化します。調子が悪いときはゆっくり休むのも、大切な体調管理なんですよ。

毎日を大切に過ごしながら少しずつ身体作りを進めていけば、きっと本番でも実力を発揮できます。一緒に身体を整えていきましょう。あなたの健康と合格を願っています。

体調のことで不安があれば、早めに相談してくださいね。

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

公式LINEからご予約・ご来店いただくとスキンケアサンプルセットをプレゼントしております。ぜひご登録を!

※初回のみとなります。