春に眠いのはなぜ? 心身の健康維持は質のよい睡眠から
あなたは最近よく眠れていると感じますか? 春は眠い季節です。「春眠暁を覚えず」といわれる通り、春の朝は心地よいですね。
しかし身体のリズムが狂うと生活に支障をきたします。健康の基本は栄養・運動・睡眠。今日は質のよい睡眠についてお話ししましょう。
春はなぜ眠くなるの?
自律神経が乱れる
暖かい日が続くと思えば寒さが逆戻りする日々。気温の上下が激しくなると自律神経のバランスが乱れ、身体がついていけなくなります。昼に活動し夜は休む、というリズムが崩れてしまうのですね。
寒い時期は交感神経が活発なのですが、暖かくなると副交感神経が優位になってきます。寒暖差の影響で知らぬ間にストレスがたまっていることもありますよ。
環境の変化
春は新生活が始まる季節。期待と不安で胸がいっぱいなひとも多いでしょう。新しい仕事や勉強が始まったり、住居が変わることもありますね。
嬉しい変化かもしれませんが、適応できるまでにはある程度の時間がかかります。その過程でストレスがかかり疲れや眠気を感じるのです。
花粉症の影響
花粉症のひとはアレルギー症状の影響で寝苦しく、睡眠不足になりがちですね。くしゃみなどの反応が続くと体力も消耗します。
ヒスタミンというアレルギー誘発物質が症状を起こすので、花粉症の薬には抗ヒスタミン剤が使われています。薬によっては副作用で眠くなるひともいますよ。
質のよい睡眠をとるために
心身をじゅうぶん休める
新生活で緊張が高まる季節です。休養を多めにとりましょう。睡眠時間をしっかり確保し、入眠しやすい環境を作ってください。
- 寝る時間から逆算して生活の流れを決める
- 予定を詰め込みすぎない
- 寝室の環境を整える
春は不調になりがちなのです。なるべくゆったり構えていきましょう。
肝を整える|あなたの不調は春のせい!【五臓六腑から健康を学ぼう】
朝日を浴びてセロトニンを分泌させる
身体を休めるのは大切ですが、休日の朝寝坊はほどほどに。朝日を浴びるとセロトニンが分泌されます。別名幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは、心を安定させてくれますよ。
起床から14〜16時間後にメラトニンと呼ばれる睡眠ホルモンが分泌され、眠くなる仕組みになっています。メラトニンの原料はセロトニンです。起床時間をずらさず朝日を浴び、セロトニンをたくさん分泌させるのが質のよい睡眠の基本なのです。
セロトニンを増やす工夫はこちらを読んでくださいね!
夜は身体のメンテナンス時間|質のよい睡眠でスッキリ目覚めましょう
五感を利用する
スムーズな入眠とスッキリした目覚めのため、五感を活用しましょう。
▶︎リラックスモードに入るとき
- PCやスマホを見ない
- 身体を冷やさない
- アロマオイルを利用する
スマホは布団のなかでもつい見てしまいますね。「入浴後は見ない」など、マイルールを作りませんか?
入浴の1〜2時間後には体温が下がり眠くなってきます。身体が冷える前に布団に入りましょう。
香りは脳にダイレクトに届きます。ラベンダー・柑橘系・森林の香りなどがリラックスできますよ。
▶︎スッキリ目覚めたいとき
- カーテンを少し開けておく
- 好きな音楽を聴く
- 自然音でリラックスする
カーテンを開けておくと朝の明るさを感じ、自然に目が覚めるようになります。
目が覚めたらお気に入りの音楽を流しましょう。元気が出る曲はもちろんですが、リラックスできる音楽もスッキリ目覚めに効果的なのです。
鳥のさえずりや川のせせらぎなど、自然の音が聴けるアプリや動画もありますよ。
逆算思考と睡眠の工夫で乗り切りましょう
季節の移り変わりとともに、人間は自然の一部なんだなと感じます。春に眠くなるのはごく自然なことなのですね。
しかしわたしたちには生活があります。1日の時間は仕事や勉強や家事など、やらねばならないことが占めているでしょう。
身体のリズムを保つには質のよい睡眠をとるのが大切ですが、春にはどうしても崩れがちなんですね。
睡眠時間を確保するには何時に寝ればよいか。その時間に寝るなら何時に入浴すればよいか。逆算思考で睡眠を工夫してみてください。
希望や喜びの感情もストレスになるかもしれません。休日は心と身体を緩めて過ごしてくださいね。
他人からの期待がプレッシャーになることもあると思います。「頑張ってね」という言葉が重いなら、スルーする練習を積みましょう。言う方は挨拶がわりの決まり文句になっていることが多いものですよ。
質のよい睡眠のためには、たかぶる交感神経を抑え副交感神経を優位にさせるのがポイントです。漢方薬の服用で新年度に備えておきたいですね。
睡眠と花粉症のお悩みは、早めにご相談ください。
公式LINEからご予約・ご来店いただくとスキンケアサンプルセットをプレゼントしております。ぜひご登録を!
※初回のみとなります。