長引く月経に悩んでいる女性からご相談をお受けすることがあります。月のうち三分の一の日々が不調では、仕事や家事に影響が出てしまいますよね。旅行や外出の予定も立てにくく、大きな負担を感じているのではないでしょうか。

過長月経とはどのような状態でなぜ起こるのか。安心して日常を過ごすためにどんな工夫ができるのかをまとめます。

過長月経とは

正常な月経との違い

一般的に月経は3日から7日ほどで終わります。8日以上続く場合は過長(かちょう)月経と呼ばれ、異常とみなされることが多いのです。

月経には個人差があります。元々やや長い方もいますので「これまでより急に長くなった」という変化があったら注意しましょう。

主な症状と診断の目安

過長月経の特徴は出血が長く続くことです。あわせて経血量が普段より多くなったり、不正出血が起きる場合もあります。下記の状況を受診の目安としてください。

  • 急に長引くようになった
  • 夜用ナプキンを使っても漏れてしまう
  • 1〜2時間で取り替えなければならない

以前の状態と比べてあきらかな変化が見られたときは、婦人科で診察してもらいましょう。

過長月経を放っておいてはダメ!

過長月経を放っておくことは、さまざまな健康リスクを伴います。早めに必要な対策をとりましょう。

  • 貧血のリスク
    出血が長引くと鉄欠乏性貧血を引き起こす可能性がある
  • 月経周期が不規則に
    ホルモンバランスの乱れから出血が長引く場合、月経周期の不規則につながる恐れがある
  • 病気の進行
    病気が隠れていることがあり、進行すると治療が困難になる
  • 妊娠の難しさ
    排卵のタイミングが不明確になるので、計画的な妊娠が難しくなる
  • 心理的な不安
    「また長引くのでは」という心理的な不安が強くなり、日常生活にも影響を与える

なぜ過長月経になるの?

ホルモンバランスの乱れと生活習慣の影響

女性の月経はホルモンに左右されます。ストレスや不規則な生活が続くとホルモン分泌が不安定になり、月経周囲に影響を与えます。エストロゲンとプロゲステロンのバランスが崩れると月経が長引く傾向があり、更年期の症状にも関連しているんですね。

排卵後に十分なホルモンが分泌されない状態を「黄体機能不全」といいます。こちらも月経周期が乱れ、出血が長引く原因になります。

子宮に関わる病気が隠れている場合

過長月経の背景には子宮の病気が隠れている場合もあります。子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどが代表例で、子宮内膜の状態や血流に影響を与えて出血を長引かせます。

子宮内膜症や子宮腺筋症なども月経期間や出血量に影響する病気です。急に症状が強くなったら、病気が関係している可能性も考えましょう。

東洋医学からみるタイプ別のとらえ方

東洋医学では、過長月経の症状を体質や状態によって分類します。

出血がダラダラと長引くタイプは「脾(消化吸収の力)の弱り」が背景にあるとされます。一方で、出血量が多くドバッと出るタイプは「血熱(血のなかに余分な熱がこもっている状態)」と結びつけるのです。

同じ過長月経でも、体質によってとらえ方が異なるんですね。

過長月経をやわらげるために

医療機関での一般的な対応

過長月経が続くようであれば、婦人科での受診をおすすめします。

原因がホルモンの乱れならば、低用量ピルなどのホルモン療法が行われることがあります。子宮筋腫やポリープが原因の場合は手術による治療が選択される場合もあるでしょう。

いずれも原因に応じて医師が判断する方法です。

日常生活でできる工夫

規則正しい睡眠や食事で生活リズムを整えましょう。ホルモンバランスを安定させる助けになります。

鉄分を含む食材(赤身の肉・レバー・ほうれん草など)やたんぱく質をしっかり摂ると、貧血や疲労感の軽減につながります。軽い運動や趣味の時間を持ち、ストレスを溜め込まない工夫で気持ちをリセットしましょう。

東洋医学の視点を取り入れる

東洋医学では、過長月経を「体質や体内バランスの乱れ」としてとらえます。冷えや疲労が強い場合は脾を支える方向で、熱がこもる場合は余分な熱を冷ます方向で選薬するのです。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は女性の不調に使われることが多いですね。血を補い、冷えや疲労などの体質に寄り添った漢方薬として紹介されることもあります。

体質によって合うものは異なりますので、あくまで一例とお考えください。大切なのはあなたに合った方法を見つけることなのです。

身体の声に耳を傾けてください

過長月経は体調や生活に影響を与えるため、ひとりで抱え込むとつらさが増してしまいます。まずは原因を知るだけでも不安は和らぎますよ。原因が分かれば対処法も見えてきます。体質や状態に合った工夫を続けていくと、少しずつ変化が現れてくるでしょう。

月経はひとそれぞれであり、変化があったときに気づけるかが大切です。身体の声に耳を傾けてみてくださいね。

当店ではていねいにあなたの体質を確認し、一人ひとりに合った選薬をしています。安心して過ごせる日々を目指しましょう。

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

公式LINEからご予約・ご来店いただくとスキンケアサンプルセットをプレゼントしております。ぜひご登録を!

※初回のみとなります。