秋からは肺を潤す生活を【五臓六腑から健康を学ぼう】

アバター画像投稿者:

秋からは肺を潤す生活を【五臓六腑から健康を学ぼう】

秋が深まるとだんだん乾燥が気になってきますね。「肺」は乾燥に影響を受けやすい臓です。肺とはどのような役割を持つのか、肺の不調で現れる症状、肺を潤す方法をお伝えします。乾燥する季節に向けてしっかりケアしましょう。

五臓六腑の肺とは

19c31124dd9c87c8146f1d80e0412a10

肺は呼吸をつかさどる重要な役割を果たしています。
肺の働きについて説明しましょう。

気の循環

漢方で「気」とは身体の中を流れる生命エネルギーを指しており、健康維持に不可欠なものです。

気は、食べ物からの栄養や、呼吸から得られる酸素を元に作られます。気が体内を巡ることで体温調整、免疫機能の強化、精神の安定など、身体全体の活力を保つ役割を果たしているのです。

肺が呼吸で取り込んだ酸素は「清気」として全身に供給し、気の循環を促進します。循環がスムーズに行われると血液や水分の流れも整い、体内のエネルギーが安定して供給されるようになるんですね。

漢方入門|漢方の考え方【気血水】

水分調整

肺は「水」を全身に運び、体内の水分バランスを保っています。

漢方では、肺は「水の通り道」といわれています。肺が体内の水分を管理する重要な役割を果たしているからです。

肺が呼吸を通じて体内の水分を適切に循環させているため、身体の水分バランスが保たれているんですね。肺の働きにより身体全体の潤いが維持され、乾燥を防いでいるのです。

肺の水分調整には、次のような役割があります。

  • 水分の運搬
    取り込んだ酸素とともに水分も全身に送る
    水分は血液やリンパ液の流れに乗って体内を循環し、各臓器や組織に潤いを届ける
  • 余分な水分の排出
    身体の余分な水分を取り除く
  • 体内の湿度調整
    肺が水分を調整することで肌や粘膜の潤いを保ち、乾燥を防ぐ

防御機能

肺は外界からの邪気(ウイルスや病原菌)から身体を守る役目もしています。肺の防御機能は身体の免疫システムと深く関わっており、健康を保つために非常に重要な働きをしています。

  • 外部からの侵入物質を排除
    空気中の異物(ホコリ・花粉・病原菌など)を吸い込むと、肺はこれらを排除しようとします。
    気道の粘膜には「繊毛」と呼ばれる小さな毛がびっしりと生えています。繊毛が異物を捉えて粘液に包み込み、咳や痰として排出されやすくするのです。
  • 免疫機能のサポート
    漢方では、病気から身を守るエネルギーを「衛気(えき)」と呼んでいます。衛気は身体の表面を保護し、病気にかかりにくいようにしています。特に気温の変化が大きい季節には肺が衛気を調整し、風邪や感染症から身を守っているのです。
  • 潤いで防御機能を助ける
    肺が体内の水分バランスを保ち、気道の粘膜を潤しています。潤いがあれば粘膜が乾燥せず、病原体が気道に付着しにくくなります。乾燥していると粘膜がひび割れて、病原体の侵入を許してしまうのです。

肺の不調で現れる症状

23136402 S

気の循環が滞ることで起こる不調

  • 呼吸が浅くなる
    気が不足すると呼吸が浅くなる
    酸素が十分に体内に行き渡らないため疲れやすくなる
  • 血行不良
    気の流れが滞ると血流も悪くなり、冷えや肩こりなどの症状が出やすくなる
  • 疲労感や倦怠感
    全身のエネルギーが低下するため気力が湧かない

肌の乾燥や老化

肺の水分調整が滞ると、以下のような不調が現れることがあります。

  • 乾燥による症状
    肌荒れ・ドライスキン・口渇など
  • 呼吸器の乾燥
    喉の渇き・乾いた咳
  • 水分の滞留
    むくみ・身体の冷え・重だるさ

免疫力の低下

肺の防御機能が弱まると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 風邪を引きやすくなる
    外部からの病原体に抵抗できなくなり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる
  • 咳や痰が増える
    異物が肺に入りやすくなり、咳や痰などの症状が出る
  • アレルギー症状の悪化
    花粉やホコリなどのアレルゲンに敏感になり、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどのアレルギー症状が現れる

肺の不調を補うには

3912379 S

日常生活でできる肺ケアの方法をご紹介します。

乾燥対策

肺は乾燥に弱いので、秋からの季節には水分補給が大切になってきます。こまめに水分をとりましょう。ちょびちょび飲みがおすすめです。湿度が低い時期には加湿器を使うとよいですね。

肺を潤すとされる食材も積極的に食べましょう。


  • 肺を潤し咳や喉の乾燥を和らげる
  • きくらげ
    食物繊維と水分が豊富に含まれる
  • 大根
    呼吸器系をサポートし咳を緩和する
  • 山芋
    滋養強壮作用があり肺の働きを強化する

規則正しい生活

規則正しい生活リズムは肺の健康にも必要です。十分な睡眠をとるよう心がけましょう。夜遅くまで起きている生活は、肺への負担を増やしてしまいますよ。

適度な運動は肺機能を向上させます。ウォーキングや軽いストレッチを習慣化し、身体全体の血行を促しましょう。血行がよくなると肺の働きも活発になり、気の流れもスムーズになります。

呼吸を意識する

肺の働きを活性化するための呼吸法はいろいろありますが、一般的に腹式呼吸が取り入れやすいですね。

  1. 楽な姿勢で座るか横になりリラックス
  2. 鼻からゆっくり息を吸いお腹を膨らませる
  3. 吸い切ったら口からゆっくり息を吐き出す(お腹をへこませるよう意識)

吸う息と吐く息の長さを同じにし、深くゆっくりした呼吸を繰り返します。肺をしっかり使うので酸素の吸収量が増え、気の循環がスムーズになりますよ。

リラックス効果も得られるので、日常に取り入れてみてくださいね。

乾燥の季節に向けて肺を潤しましょう

30810350 S

漢方では「肺・大腸・鼻」が密接に関係していると考えます。

肺は体内の水分調整をしていますが、大腸も余分な水分を排出して肺の働きを助けています。水分調節がうまくいかないと、便秘や下痢になりやすいですよね。

鼻は呼吸の入口として外からの気を体内に取り入れています。肺が弱ると鼻の機能も弱り、鼻づまりや鼻水などの症状が現れます。

肺は乾燥に弱いので、食材選びを工夫したり環境を整えたりして、潤いのある生活をしましょう。肌が乾燥しているときは肺も乾燥していると思ってください。肺をケアすると大腸や鼻にもよい影響を与えますよ。

肺のケアによいとされる漢方薬として、以下のものがあります。それぞれの症状に応じて使われます。

  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
  • 清肺湯(せいはいとう)
  • 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

漢方薬は個々の体質や症状に合わせて選ぶのが大切です。ご自身に適した漢方薬は、専門の薬剤師にご相談のうえお選びくださいね。

お問い合わせ・ご予約はこちらからどうぞ ^^

公式LINEからご予約・ご来店いただくとスキンケアサンプルセットをプレゼントしております(初回のみ)。漢方薬を使った季節のケアについてお気軽にご相談くださいね。

32c87d41fd19b2e20c0eff0e36a55f56

Instagramを開設しました〜!ヽ(´▽`)/
覗きにきてね❤︎

3be152558d12f22401154238ec337a9c 7