「最近、なんだか疲れやすくて……」
「ちょっとしたことで不安になってしまう」

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

東洋医学では、各臓器には対応する感情があると考えられています。腎臓は「恐れ」の感情と深く関わっているとされ、過度の不安や恐怖は腎のエネルギーを消耗させてしまうのです。心と身体はつながっているという視点から、腎臓と感情の関係について考えてみましょう。

東洋医学が教える腎臓と「恐れ」の深いつながり

なぜ腎臓が恐れと結びつくのか

東洋医学では、人間の身体を五臓六腑という考え方で捉えています。5つの臓はそれぞれの感情とつながりがあるのです。

  • 肝:怒り
  • 心:喜び
  • 脾:心配
  • 肺:悲しみ
  • 腎:恐れ

なぜ腎臓は「恐れ」と結びついているのでしょうか。腎は生命の根源である腎精(じんせい)を蓄える臓で、成長・発育・生殖を司っています。生命力そのものを担う腎が弱ると、本能的に生存への不安や恐怖を感じやすくなるのです。

現代の研究でも、腎臓の働きが低下すると疲労感や不安感が増すことが確認されており、古来の知恵と現代医学の知見が重なる興味深い分野といえるでしょう。

不安や恐怖が腎臓に与える影響

東洋医学では、感情と臓は相互に影響し合うと考えられています。恐れの感情が腎に与える影響は主に3つです。

  1. 気の消耗
    不安や恐怖を感じると、身体を守ろうとして大量の気(エネルギー)が消費される。腎臓は身体の根本的なエネルギー源である「腎気」を蓄えており、恐れの感情が続くと腎気が枯渇してしまう。
  2. 血流の悪化
    恐怖を感じると血管が収縮し、腎臓への血流が減少。腎臓は血液をろ過する臓器なので、血流不足は機能低下に直結する。
  3. ホルモンバランスの乱れ
    ストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌されると腎臓の働きに影響を与え、水分調節や老廃物の排出がうまくいかなくなる。

現代社会の7割が抱える慢性不安|特に女性が恐れを感じやすい理由

多くの調査で、現代人の約7割がなんらかの不安や心配ごとを抱えていることが明らかになっています。女性は男性と比べて不安を感じやすい傾向がありますが、背景には複数の要因が絡んでいるのです。

感受性の違い

一般的に女性は感受性が高く、周囲の感情や状況に敏感であるため、ストレスや不安を感じやすい傾向があります。月経周期に伴うホルモンバランスの変化も情緒不安定の要因です。

社会的要因

女性は仕事と家庭の両立・子育て・介護など、役割を同時に担いがち。さまざまなプレッシャーが慢性的な不安につながりやすいといえます。

心理的要因

女性は人間関係において感情的な影響を受けやすく、過去の経験やトラウマが恐れの感情を強める場合があります。

※これらは一般的な傾向であり、個人差があります。

現代人の腎エネルギーが減る隠れた原因

慢性的なストレスが「気」を奪う理由

多くのひとが仕事と家庭の両立に追われています。朝から晩まで働き、家に帰れば家事や育児が待っている。慢性的なプレッシャーは、気を大量に消耗させる原因です。

責任感の強いひとほど「完璧にやらねば」との思いが強くなり、常に緊張状態なんですね。交感神経が優位になり、腎臓への血流が制限されてしまいます。

休息の時間が十分に取れないと、腎臓が本来持つ「休養と回復」の機能が働かなくなります。睡眠不足は腎機能の低下に直結するのです。

精神的ショックが腎に与えるダメージ

将来への不安は、現代人の多くが抱えています。

  • 子どもの将来は大丈夫だろうか
  • 親の介護はどうしよう
  • 老後の生活費は足りるかしら

強い精神的ショックや持続的な不安は、腎に蓄えられた生命エネルギーを急激に消耗させると考えられています。腎のエネルギーが枯渇状態になると、疲労感や無気力感が長期間続くことがあるのです。

家族の病気や経済的な問題など、コントロールできないことに対する恐怖は、腎臓に大きな負担をかけます。「どうにもならない」という無力感が続くと、身体は常に警戒状態となり、腎気の消耗が加速してしまいます。

睡眠不足とホルモンバランスの乱れ

質のよい睡眠は腎臓の健康に欠かせません。睡眠中は副交感神経が優位になり、腎臓の血流が増加して修復作業が活発に行われます。睡眠不足は、大切なプロセスを妨げてしまうのです。

睡眠不足が続くとストレスホルモンの分泌が増加し、腎臓の働きを阻害します。成長ホルモンの分泌も減少するため、腎臓の細胞修復が十分に行われません。

睡眠の質が悪いと自律神経のバランスが崩れ、腎臓の水分調節機能にも影響します。夜中に何度もトイレに起きたり、朝起きたときにむくみを感じたりするのは、腎機能低下のサインかもしれません。

穏やかな心と元気な身体を取り戻すために

「恐れ」と上手に付き合う3つの心の持ちかた

恐れの感情を完全になくすのは不可能ですし、適度な恐れは身を守る大切な感情でもあります。大切なのは、恐れに支配されず上手に付き合うことなのです。

  1. 「今ここ」に意識を向ける
    不安のほとんどは「まだ起きていない未来」について考えることから生まれます。深呼吸して、今の身体の感覚に意識を向けてみましょう。
  2. 小さなコントロール感を大切にする
    大きな問題は解決できなくても、今日できる小さなことに集中すると無力感が和らいできます。部屋を整えたりおいしい食事を作ったり、日常の小さな行動が心の安定につながります。
  3. 完璧を求めすぎない
    「〜しなければならない」という思考は恐れを生みやすくします。「できる範囲でやってみよう」という柔軟な心持ちが、腎臓への負担を軽くしてくれます。

1日5分でできる腎エネルギーを高めるセルフケア

腎エネルギーを高める簡単なセルフケアをご紹介します。どれも簡単ですぐに実践できますよ。

4-7-8呼吸法

リラックス効果をもたらす呼吸法です。

  1. 4つ数えながら鼻から息を吸い
  2. 7つ数えながら息を止め
  3. 8つ数えながら口から息を吐く

3〜4回繰り返すと副交感神経が優位になりやすく、腎臓への血流改善につながるとされています。

腰部を温める

腎臓の位置にある腰部を温めます。両手を腰に当て、手のひらで腰をゆっくりと上下にさすってください。1日3分程度でも続けていくと、腎臓周辺の血流改善が期待できます。

足裏のツボ

「湧泉(ゆうせん)」という足裏のツボも腎エネルギーを高めるのに効果的です。足の指を曲げたときにできる凹みの部分を、親指でゆっくりと3秒間押して離すを10回程度繰り返しましょう。

入浴

ぬるめのお湯(38〜40度)にゆっくり浸かりましょう。熱いお湯は交感神経を刺激してしまうため、リラックス効果のあるぬるめのお湯がおすすめです。

腎を養う薬剤師おすすめの日常習慣

黒い食材

黒い食材は腎を養うとされています。意識的に食事に取り入れてみましょう。

  • 黒豆
  • 黒ごま
  • ひじき
  • きくらげ
  • 黒米

塩分摂取量の目安

塩分の摂りすぎは腎臓に負担をかけるため、1日の塩分摂取量は6g以下を目安に。だし・香辛料・酸味を活用すると、減塩でもおいしい食事を楽しめますよ。

水分補給

一気に大量の水を飲むのではなく、こまめに少しずつ飲みましょう。1日の目安は体重1kgに対して30mlです。体重50kgの人なら1.5リットル程度が適量です。

生活リズム

21時以降の激しい運動や興奮するような活動は避け、穏やかに過ごしましょう。腎臓は夜間に活動するため、身体と心をリラックス状態に導くのが大切です。

就寝時間と起床時間を一定にするのも、腎臓のリズムを整えるのに役立ちます。規則正しい生活は、身体の自然治癒力を高め、腎エネルギーの回復を促進してくれます。

補腎薬

漢方薬には腎の働きをサポートする補腎薬があります。生活の乱れにより腎の機能が低下することがありますので、普段から腎を意識した生活習慣を心がけましょう。

〈代表的な補腎薬〉

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)
  • 六味地黄丸(ろくみじおうがん)
  • 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
  • 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
  • 参茸補血丸(さんじょうほけつがん)

※ご自身の体質や症状に合う補腎薬を選ぶのが大切です。漢方薬の服用を検討される場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。

今ある幸せに目を向けて安心を積み重ねましょう

毎日お疲れさまです。不安や恐れを感じるのは、悪いことではありません。あなたが大切なものを守りたいと思っている証拠でもあるのです。

感情をコントロールしようと頑張りすぎなくてもだいじょうぶ。まずは今の気持ちに「気づく」ことから始めてみませんか。

「あ、今わたし不安になっているな」
「心配ごとで頭がいっぱいになっているな」

と、自分の感情を客観視するのが第一歩です。

小さな安心感を積み重ねていくと、やがて大きな力となってあなたを支えてくれます。今日一日を無事に過ごせた、家族がみんな元気だ、温かい食事を食べられて幸せだ。当たり前の幸せに目を向けていくと、心は少しずつ軽やかになっていきます。腎の健康を保つためには、感情の管理やストレスの軽減が大切なんですね。

心身の健康について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。あなたが穏やかで健やかな日々を過ごせるよう、お手伝いいたします。

一人で頑張りすぎず、周りのひとや専門家の力も借りながら、あなたらしいペースで歩んでいってくださいね。

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

公式LINEからご予約・ご来店いただくとスキンケアサンプルセットをプレゼントしております。ぜひご登録を!

※初回のみとなります。