かつてCKD(慢性腎臓病)は安静が推奨されていました。しかし現代では治療方針が大きく変わってきています。「適度な運動と適切な食事療法が腎機能の改善に効果がある」というエビデンスが示されているのです。

運動や食事の工夫に加えて、東洋医学の知恵も取り入れることで、腎機能の改善や維持、生活の質の向上が期待できます。

今日できることから始めてみませんか。

腎臓病について知ろう

血液をきれいにする働き

腎臓は身体のなかで浄水器のような働きをしています。血液をきれいにし、老廃物を尿として排出しているのです。

この働きが少しずつ弱くなっていくのが腎臓病です。日本では腎臓病の推計患者数が約1,480万人(20歳以上)といわれています。大人の7〜8人に1人がかかっている、身近な病気なのです。

早めの対策がカギ

腎臓病は初期の自覚症状がほとんどないため、気づきにくい傾向があります。そのため「沈黙の臓器」と呼ばれているんですね。

生活習慣が乱れている自覚があるなら、すぐに改善を始めましょう。腎臓病患者増加の背景には、食生活の変化糖尿病・高血圧の増加などがあると考えられています。

治療の新しい考え方

最近の研究で、運動と食事に気をつけることが大切だとわかってきました。腎臓の働きの改善や、悪化防止に役立つというのです。さらに東洋医学の考え方を取り入れ、身体全体のバランスを整えていきましょう。

腎臓病の基礎知識についてはこちらをどうぞ
腎臓病に注意! あなたが知らない間に進んでいるかもしれません

運動と食事が効果的といわれるわけ

身体を動かすことでの新しい発見

昔は安静が大切だと言われていましたが、時代とともに大きく考え方が変わっています。

以前の考え方は「運動が蛋白尿を増やし腎臓に悪影響を与える」というもの。しかし、適度な運動は血液の流れを良くし、血圧を安定させます。有識者の間では、適度な運動が腎機能の改善に効果的だという見解が示されています。

  • 腎臓の働きが低下するスピードを遅くする
  • 透析が必要になる時期を遅らせる
  • 生存率を高める

透析について詳しく書いています
腎臓病を治す薬はありません|腎機能低下の行く末にある人工透析とは

食事の大切な役割

腎臓は、食事から取り入れた栄養を上手に使い、不要なものを排出する働きをしています。適切な食事で腎臓への負担を減らすと、腎臓が本来持っている回復力を発揮できるのです。

摂取する栄養分を管理するのが、腎臓の働きを守ることにつながります。

東洋医学から見た腎臓の健康

東洋医学では、腎臓の健康は全身の健康状態と密接に関係していると考えます。運動は気血の流れを良くし、適切な食事が身体の基本的な働きを整えます。

東洋医学の考え方を取り入れると、より総合的に腎臓の健康を支えることになるんですね。現代では、西洋医学の治療に東洋医学の知恵を組み合わせたケアが可能になっています。

今日からできること

運動は少しずつ

1日10分の散歩から始めましょう。息が切れない程度の速さで歩き、慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていきます。週に3回程度を目標に、無理のない範囲で続けることが大切です。

推奨される運動の種類

  • 有酸素運動
    長時間継続して行う運動(ウォーキング・水泳・エアロビクスなど)
  • レジスタンス運動
    筋肉に抵抗(レジスタンス)をかける動作を繰り返す運動(スクワット・腕立て伏せ・ダンベル体操など)
  • これらを組み合わせたプログラム

※運動療法は個々の状態に合わせて決める必要があります。医療専門家指導のもと、実施しましょう。

食事療法は簡単にできることから

腎臓病の食事療法には以下のポイントがあります。

  • たんぱく質の制限
    適切な量と質(植物性たんぱく質など)を守る
  • 塩分の制限
    1日の摂取量は3〜6gを推奨
  • カリウムとリンの制限
    野菜は水にさらすなど調理の工夫を
  • 十分なカロリー摂取
    過不足なく栄養を摂取するのが重要

難しく感じるかもしれませんが、考えすぎなくて大丈夫です。調味料を控えめにし、野菜はゆでこぼしてから使うなど、簡単にできる方法から取り入れてください。適切な栄養摂取と消化促進のため、よく噛んでゆっくり食べましょう。

※具体的な摂取量や摂取方法は個人の状態により違います。

漢方薬局の利用方法

毎日の体調をメモに残してみましょう。身体の変化に気づきやすくなります。

東洋医学では、食事の時間や睡眠、体調の変化など、日々の小さな変化も大切な情報と考えます。例えば、疲れやすい時間帯、食欲の変化、身体の冷えなどはありませんか?

体調の変化の情報は、漢方薬局での相談時に役立ちます。体質や生活リズムに合わせたアドバイスをもらえますよ。

小さな一歩から始まる健康づくり

腎臓病は特効薬がない病気です。だからこそ予防が肝心なんですね。わたしたちにできることがたくさんあります。毎日の食事や運動など、生活習慣を少しずつ改善していくと、身体は必ず応えてくれますよ。

東洋医学には「未病(みびょう)」という考え方があり、病気になる前から身体の声に耳を傾け、ケアしていくことを大切にしています。

当店には、腎臓の数値が気になりはじめた方から治療中の方まで、たくさんの方が来店されます。実際に生活習慣の改善と漢方薬の組み合わせで、腎機能の維持に取り組んでいる方もいらっしゃいますよ。

Kさんの“腎機能を維持するための取り組み”をご覧ください!
透析を回避したいあなたへ| 家族の支えと漢方薬のサポート

小さな一歩が、大きな変化につながります。腎臓の健康は、人生の質を左右する大切なもの。今日からできることを一緒に見つけていきましょう。

気になることがありましたらひとりで悩まず、ご相談くださいね。一人ひとりの体質や生活リズムに合わせて、東洋医学の考え方を取り入れたアドバイスをいたします。

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

公式LINEからご予約・ご来店いただくとスキンケアサンプルセットをプレゼントしております。ぜひご登録を!

※初回のみとなります。