更年期は、ホルモンの変化とともに関節の不調を感じやすい時期です。
「朝、指がこわばって動かしにくい」
「階段を降りるときに膝が痛む」
このような身体の変化を感じていませんか?
放っておくと痛みが広がったり、動かすのがつらくなったりすることもありますので、対策を始めましょう。関節の痛みはケアを重ねることで整えていける不調なのです。
本記事では、更年期に関節の痛みが起こりやすい理由と、今日からできるやさしいケアをお伝えします。
更年期に関節の痛みが起こりやすい理由

リウマチと似た症状
関節の痛みで特に訴えが多いのは手指の痛みです。関節リウマチと症状が似ており混乱するかもしれません。両方とも指の関節が変形する病気ですが、原因も起こる場所も違いますので、専門医の診断が必要な場合もあります。
〈手指の病気〉
- 第一関節の変形や痛み:ヘバーデン結節
- 第二関節の変形や痛み:ブシャール結節
- 手指のつけ根の痛み:ばね指(腱鞘炎)
- 親指のつけ根の痛み:母指CM関節症
- 手首の親指側の腫れと痛み:ドケルバン病(腱鞘炎)
エストロゲンの急激な減少
女性ホルモンのひとつであるエストロゲンは、関節をなめらかに動かす滑液(かつえき)を助け、軟骨を守っています。しかし更年期に入ると卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量が急激に減少するんですね。それに伴い関節の保護機能が低下し、手指・膝・肩などにこわばりや痛みがあらわれやすくなるのです。
起床時に「指が動かしにくい」「膝が重い」と感じるのは、血流や潤いが一時的に滞っているサイン。睡眠中は身体を動かさないため末端の血流が悪くなります。起きたときに手や指がこわばるひともいるでしょう。身体が「ちょっと助けて」と伝えている状態です。
血流の滞りと冷え

エストロゲンは血管の柔軟性を保ち、血流の維持を助けています。エストロゲンが減少すると血のめぐりが滞り気味になるので、関節のまわりに冷えや炎症が起こりやすくなるんですね。冷えると痛みが強くなり、炎症による腫れも見られることがあります。
「手足の先が冷たい」「身体が重だるい」と感じるときは、血流と温めのケアを意識するタイミングかもしれません。
こわばりは「肝血虚」
東洋医学では、更年期に起こる関節のこわばりを肝血虚(かんけっきょ)ととらえます。肝臓の血液が不足している状態で、これが原因でさまざまな身体的症状が現れるのです。肝は「血を蓄え筋や関節を潤す」働きをしていますが、血が不足すると関節がうまく動かなくなるんですね。以下の症状も同時に起こりやすくなります。
- こわばり
- しびれ
- 疲れやすさ
- 爪や顔色の変化
関節の痛みを悪化させないためのポイント

動かさない時間を減らす
痛みがあると安静にしがちですが、動かさないでいると関節はさらに硬くなります。1時間に1回は、指や肩をゆっくり回したり、立ち上がって身体を伸ばしましょう。身体を動かすと血流が促進され、関節の柔軟性を保つ助けになります。
冷やさない
関節まわりが冷えると痛みが出やすくなります。できる範囲で温めましょう。
- 靴下を重ねる
- 湯船につかる
- ひざ掛けを使う
入浴時に肩や膝をお湯の中でゆっくり回すと、血流がさらによくなりますよ。
食と漢方で「血」を養う

東洋医学では、関節の健康に“血のめぐり”が深く関わると考えます。鉄分やたんぱく質を含む食事を意識し、身体の内側から血を補うことが大切です。
食で血を補う
〈鉄分を含む食材〉
- 動物性食品:レバー・あさり・しじみ・牛肉・鶏肉・鮭・マグロなど
- 植物性食品:小松菜・ほうれん草・ひじき・黒豆・納豆・アーモンド・プルーンなど
〈たんぱく質を含む食材〉
- 肉類:鶏ささみ・豚ヒレ肉・牛もも肉など
- 魚介類:マグロ・サバ・鮭など
- 大豆製品:豆腐・納豆・高野豆腐など
- 乳製品:牛乳・ヨーグルト・チーズなど
〈鉄分の吸収を高めるための工夫〉
- 鉄分を含む食材にレモン汁や酢を加える
- 鉄の鍋やフライパンを使う
バランスのよい食事を心がけましょう。ビタミンCを含む野菜や果物を一緒に摂ると、栄養吸収の助けになります。
漢方薬で血を補う
更年期の関節痛に対しては、血を補うサポートとして使われる漢方薬がいくつかあります。代表的なものをあげましょう。
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 温経湯(うんけいとう)
- 五積散(ごしゃくさん)
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
体質や症状により、身体に合う漢方薬は違います。薬剤師に相談して、あなたのタイプに合うものを選薬してもらいましょう。
漢方薬局でできる関節ケアの考え方

“治す”ではなく“整える”という視点
更年期の関節痛は病気とは限らず、ホルモンの変化に身体がまだ慣れていない時期ともいえます。急にすべてを改善しようとするより、今の自分の状態を整えることから始めましょう。
漢方では、痛みの背景にある血や気の滞りを見極め、体質に合わせてゆっくり整えていきます。
続けられる小さなケアを見つける
あなたが「これなら続けられる」と思えるケアが、身体にいちばんやさしい方法です。冷えを防ぐ工夫・ストレッチ・食習慣の見直しなど、できることから少しずつ始めませんか? 小さな積み重ねが、痛みに振り回されない身体作りにつながります。
日常でできる整えポイントはこちらを!
更年期後の女性の身体は?|女性ホルモンのチームワーク
専門家に相談して「今の自分」を知る
痛みの感じ方や痛みが出る部位には、体質や生活習慣が関わっています。専門家に体質や生活リズムを伝え、自分に合ったケアを探っていきましょう。インターネットの情報だけで判断するのは危険な場合がありますので注意してください。
漢方薬局では、血の巡り・冷え・ストレスなど身体全体のバランスを見て判断します。あなたのご希望も考慮し、無理なく続けられるスタイルを一緒に考えていけますよ。
身体をいたわるケアで前向きな毎日を

更年期の関節痛は、がまん強い方ほど「そのうちよくなる」と思ってしまいがちです。年齢的なものとしてあきらめてしまっているケースも多いですね。
しかし痛みを感じるということは、身体がバランスを整えようとしているサインでもあります。放っておかずに、早めにケアを始めましょう。
当店では、体質や生活リズムに合わせた選薬や、日常で行えるケアをご提案します。痛みをあきらめるのではなく「整えかた」を一緒に考えていきましょう。身体が整ってくると、心も穏やかに整ってきます。どうぞご相談くださいね。




