顎周りのニキビや頬の乾燥に悩まされる方からのご相談が増えています。乾燥した空気、暖房の効いた室内、冷たい風。冬の環境は肌にダメージを与えがちです。鏡を見るたびに、ため息をついていませんか?

漢方の考え方を取り入れた、冬の肌ケア方法についてご紹介します。外側からのケアだけでなく、内側からもアプローチすることで、根本的な改善を目指しましょう。

顔のニキビが教えてくれるサイン

顔のニキビは何を訴えているの?

「なぜいつも同じところにニキビができるんだろう?」という疑問を持ったことはありませんか? 実は、ニキビのできる場所には、身体からのメッセージが隠されているのです。

漢方では、顔のパーツごとに関連する内臓があるとされています。部位別の意味を簡単にお伝えしますね。

  • 額中央:胃腸
  • 額生え際:肝臓
  • 眉間:肝臓・ストレス・アレルギー
  • こめかみ:肝臓・ストレス・睡眠不足
  • :胃・肺
  • 右頬:肺
  • 左頬:肝臓
  • 口周り:胃
  • 顎・フェイスライン:腎臓・女性ホルモン・生理周期

いつも同じ場所にできるニキビは、身体の不調を教えてくれているのかもしれません。

知っておきたい肌荒れの仕組み

健康な肌には天然保湿因子(NMF)と呼ばれる成分が含まれています。NMFは肌自身が作り出す天然のうるおい成分で、アミノ酸・ピロリドンカルボン酸・乳酸・尿素などで構成されています。肌にバリアを作る守護神のような存在なんですね。

しかし冬季はNMFの機能が低下し、皮膚トラブルが発生しやすくなります。気温が低い日が続くと、肌のバリア機能が低下。乾燥により肌の水分量が20%を下回ると、カサつき・乾燥小じわ・くすみ・シミなどの肌トラブルが起こりやすくなります。

なぜ顎にニキビができやすい? ~ホルモンと乾燥の意外な関係~

顎周辺のニキビは多くの場合、女性ホルモンの変動が関係しています。特に生理前は皮脂分泌が通常より増加します。これは肌の上に油膜を張ったような状態なんですね。

注目したいのが、乾燥との意外な関係です。2週間以上ニキビが改善されない場合は、乾燥が原因となっていることがあるんですよ。

乾燥が肌のバリア機能を低下させるため、外部刺激から影響を受けやすくなってしまいます。肌は乾燥を補おうとして過剰に皮脂を分泌するので毛穴が詰まりやすく、新たなニキビの原因になるのです。悪循環に陥ってしまうんですね。

冬の肌荒れが起こる3つの原因

【外的要因】冬の乾燥は砂漠レベル!?

冬の外気は湿度20%以下まで低下することもありますが、これはサハラ砂漠と同じくらいの乾燥状態なんです。一般的に、人間にとって快適とされる湿度は40〜60%ですから、ずいぶんな違いですよね。

またマイナス気温の日は血管が収縮して血行が悪くなり、肌の温度が3〜4度下がってしまうこともあります。これにより肌の代謝機能が低下してしまうのです。

【内的要因】血行不良が引き起こす肌トラブルの正体

漢方では気血水のバランスを重視します。特に「血」の巡りが滞ると、肌に栄養が行き届かなかったり老廃物が溜まりやすくなったりします。冷えによる血行不良は、肌本来の働きを妨げてしまうんですね。

手足が冷えている方は要注意。全身の血行が悪くなり、肌の細胞活性も低下しやすい状態です。

【生活習慣】暖房と偏った食事が肌を疲れさせる

暖房で室内の湿度は30%以下まで低下することもあります。湿度が低い環境では、知らずしらずのうちに肌の水分が奪われていきます。

また冬は食べ物で身体を温めようとしますが、辛いものの取り過ぎや脂っこい食事は、逆に体を冷やしてしまうことも。肌のためにもよくありませんね。

漢方による内側からのケアと日常の対策

血めぐりを改善! 肌荒れに用いられる漢方生薬

漢方では、血行を良くすることを「駆瘀血(くおけつ)」と呼びます。瘀血(おけつ)を改善する治療法のことなんですね。

肌荒れの改善に役立つ主な生薬をご紹介します。

  • 当帰(とうき)
    血行を促進し、肌への栄養補給を助ける
  • 芍薬(しゃくやく)
    血行を整え、むくみを改善
  • 川芎(せんきゅう)
    血行促進に働きかけ、冷えを改善

※生薬を複数組み合わせたものが漢方薬です。

あなたの体質に合わせた漢方薬選び

体質や症状に応じて、以下のような漢方薬を選薬することがあります。

  • 当帰飲子(とうきいんし)
  • 四物湯(しもつとう)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

※これらは漢方薬の一部です。漢方薬は体質や症状に合わせて選ぶ必要があります。薬剤師に相談の上、服用しましょう。

今日からできる! 簡単セルフケアの3ステップ

すぐに実践できる基本的なケアで、冬の乾燥からお肌を守りましょう。

  1. 室内の湿度管理
    加湿器を使用し、湿度50~60%をキープ
  2. 正しい洗顔
    ぬるま湯でやさしく洗い、すぐに保湿
  3. スキンケア選び
    無香料・無着色の製品を選ぶ

当店では漢方薬による内側からのケアに加え、厳選したスキンケア商品もご用意があります。

ヒノキ肌粧品のご紹介

医薬部外品のスキンケアシリーズとして「ヒノキ肌粧品」を取り扱っています。「APシリーズ」など低刺激タイプの商品を取り揃えておりますので、お肌の状態に合わせてお選びいただけますよ!

肌荒れは身体からのサインかもしれません

肌の悩みはひとにより異なります。同じ乾燥肌でも、冷えが強い方、熱っぽい方、疲れが出やすい方など、症状の現れ方はさまざまなんですね。

顎のニキビに悩まれていたお客さまで、漢方薬での内側からのケアと適切なスキンケアの組み合わせで、徐々に改善された例もあります。この方は特に乾燥対策を徹底したのが功を奏したようです。基礎化粧品を使う順番や回数などもアドバイスいたしますよ。

漢方薬の良さは症状の改善だけでなく、身体全体のバランスを整えていく点にあります。肌荒れは、身体からのサインともいえます。お悩みの方はお気軽にご相談ください。ゆっくりお話を伺い、あなたに合った漢方薬と養生法をご提案いたします。

肌は身体の健康状態を映す鏡です。外側からのケアに加えて、漢方による内側からのケアで、健やかな肌を目指していきましょう。

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

公式LINEからご予約・ご来店いただくとスキンケアサンプルセットをプレゼントしております。ぜひご登録を!

※初回のみとなります。