1月も中旬になると気になり出すのが花粉症。
もうなんとなく花粉を感じているひともいるかもしれませんね。
日本気象協会は昨年12月に、2023年春の花粉飛散予測を発表しました。
今年の花粉飛散量は、前シーズンを大幅に上回るところが多いと予想されています。
参考:日本気象協会
予測の根拠と花粉症対策について、セルフケアと漢方薬の利点を交えながら解説します。
花粉症の飛散量はどうやって予測しているの?
▶︎前年夏の気候が大きく影響する
花粉の飛散量は、前年夏の気候により違ってきます。
昨年の夏は「高温・多照・小雨」であり、スギの花芽形成にはうってつけでした。
▶︎飛散量が少ない翌年は花粉が多く飛ぶ?
前年に花粉の飛散量が少ないと、翌年は多いといわれますよね。
この理由のひとつがスギの木のパワー。前年にあまり使われなかったため、スギにエネルギーが蓄えられているそうです。
▶︎今年の飛散量は過去10年間で最大になるかも
2023年春の花粉飛散量は、過去10年間で最も多いと予測されています。
スギ花粉の生産量は雄花の着花量で決まります。環境省ではスギ雄花花芽調査を実施、結果を発表しました。
それによると、6月の日照時間が少なかった一部の地域を除き、例年より多くの着花がみられたそうです。
特に関東・北陸・中国地方では過去10年間の最大値を超える報告があり、今春の花粉飛散量はかなり多いと予測されているのです。
また関東ではヒノキの雄花も花芽が多いという報告があります。
スギとヒノキで花粉が飛散する期間が長くなるかもしれません。
参考:環境省ホームページ
セルフケアで花粉の侵入を防ぎましょう
花粉症対策の第1歩は、花粉をなるべく体内に入れないことです。
対応をおさらいしましょう。
- マスク・メガネの着用
花粉対策用のマスクは花粉が1/6に減少、花粉対策用メガネでは1/4に減少 - 外出先から戻ったら
花粉をよく払い、すぐに手洗い・うがい・洗顔 - 換気はどうする?
レースのカーテンなどで花粉の侵入を防ぐ - こまめに掃除
掃除機だけでなく濡れた雑巾やモップで花粉をぬぐう - 洗濯物
屋内で干す - 着衣
表面がツルツルした衣服を - 腸管免疫を高める
乳酸菌の摂取(納豆・豆腐など)
なるべく身体に負担をかけないようにしましょう。
ストレス・睡眠不足・乱れた食生活は悪化の原因になります。
漢方薬で花粉症対策しましょう
▶︎漢方薬のメリット
漢方薬は効果が現れるまで時間がかかるイメージがありますが、効き目が早いものもあります。
身体への負担もなく安心です。
- 漢方薬の働き
花粉症予防・症状の緩和・体質改善により花粉への免疫を高める - 身体への負担がない
眠くなる成分が入っていない、口の渇きがない - 子どもから高齢者まで飲める
▶︎漢方薬の選び方
花粉症と風邪は症状が似ています。鼻水・鼻づまり・くしゃみ・喉の痛みなど、最初は違いがわかりませんね。
西洋医学では原因に対して投薬しますが、漢方薬は症状に対してお薬を出します。
最初の見極めは身体が冷えているか、もしくは熱がこもっているか。
例えば同じ鼻水でも「サラサラ」なら身体が冷えていますし「ネバネバ」なら熱を持っているのです。そのためお出しする漢方薬は違います。
症状や体質に合った漢方薬をみつけるため、ぜひ薬剤師に相談してください。
漢方薬は敷居が高いと思われる方もいますが、お子さんから高齢の方まで広くご愛用いただいています。
服用方法やご予算の相談にも応じておりますので、ぜひお気軽に。
まとめ
今年は花粉がたくさん飛びそうです。微量ながらも飛び始める今から予防しましょう。
花粉をなるべく寄せつけないセルフケア。
そして漢方では予防・症状の緩和から免疫力UPまでトータルでお手伝いします。
つらい花粉症に負けない身体作りをしましょう。
Instagramを開設しました
遊びにきてね!
Instagramを開設しました
遊びにきてね!
公式LINEからご予約・ご来店いただくとスキンケアサンプルセットをプレゼントしております。ぜひご登録を!
※初回のみとなります。