寒くなってきましたが、夜間に何度も尿意で目が覚めていませんか? 夜間頻尿には、冷えや生活リズムの乱れが関係している場合があります。

東洋医学では、夜間頻尿は腎(じん)の働きが深く影響すると考えられています。腎は生命エネルギーを蓄える臓であり、寒さや加齢の影響を受けやすい場所なのです。夜間のトイレは、身体が発している小さなサインかもしれません。

夜間頻尿は腎の働きが影響している

腎は身体の“根”を支える臓

東洋医学でいう腎は「腎臓」という器官だけを指すのではなく、より広範な概念を含んでいます。成長・発育・生殖・老化など、生命活動の根を支える重要なはたらきを担っているのです。

腎の力が弱まると、尿をためたり、排出を整える力が低下しやすくなります。夜間頻尿は、腎の働きがゆるやかになってきた兆しといえるでしょう。

腎の弱りがもたらす夜の不調

腎が冷えると尿をためる力が弱まり、夜間に何度も目が覚めることがあります。眠りが分断されると深い睡眠がとれず、腎が本来行う回復の働きが十分に発揮されません。朝のだるさや疲労感が残りやすく、昼間の集中力にも影響が出てきます。

年齢や性別による違い

50代以降になると腎の機能が徐々に低下し、体内の水分やエネルギーを調整する力が弱まっていきます。男性では前立腺の変化、女性ではホルモン低下が影響することもありますが、年齢のせいと決めつけず、腎をいたわる生活を意識しましょう。

秋冬に夜間頻尿が増える主な原因

冷えが腎を弱らせる

秋から冬にかけては、冷気が下半身から腎へと伝わりやすくなります。足元やお腹を冷やすと腎の動きが鈍り、尿をためにくくなるのです。靴下や腹巻きなどで下半身を温めるだけでも変わってきます。温めることは腎を支え、身体のめぐりを整える養生なのです。

水分の摂りかたが偏っている

水分の摂りかたが偏っていると、夜間の尿量が増えやすくなります。夕食時や入浴後に多くの水分をとる習慣はありませんか? カフェインを含む飲み物は利尿作用があるため、夕方以降は控えめにしましょう。「のどが渇いたら一口ずつ」を意識すると、水分の摂りすぎを防げます。

生活リズムの乱れと腎の関係

夜更かしや不規則な睡眠は、腎のエネルギーを消耗させます。腎は夜間に回復する臓です。ストレスが続くと腎の精(せい)が減り、冷えや倦怠感としてあらわれてくるんですね。

冬はエネルギーを蓄える時期ですので、早めの就寝や静かな時間を大切にすると、腎もゆるやかに整っていきます。

快適な眠りを守るための工夫

身体を芯から温める習慣

冷えを感じる季節は、内側からの温めを意識しましょう。足湯や湯たんぽで下半身を温めると血流が巡り、眠りも深まりやすくなります。ストレッチで軽く身体を動かすのも緊張がほぐれるのでおすすめ。「温める時間」は、腎をいたわる時間でもあります。

夕方以降の水分リズム

水分を控えすぎると血流が滞り、疲労が抜けにくくなります。夕方以降は量を減らし、就寝2時間前までに摂取を終えるのが理想です。昼間はこまめに水分摂取して、夜は控えめにしましょう。このリズムが腎を楽にします。

漢方的な整えかた

食養生では、腎を支える黒い食材を取り入れましょう。

  • 黒ごま:老化防止や疲労回復に
  • くるみ:冷え性のひとに
  • 山芋:疲れやすいひとに

 体質に応じて、次のような漢方が選ばれることもあります。

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん):加齢による冷えや夜間頻尿に用いられる
  • 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん):足腰の冷えやむくみをともなうタイプに
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):疲れやすく、冷えとめまいを感じやすい女性に
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):体力の回復を支えたいときに選ばれることがある

同じ夜間頻尿でも、冷え・疲労・むくみ・ストレスなど、原因はひとにより異なります。体質を考慮しながら選薬するのが大切なので、薬剤師に相談しましょう。自分に合う整えかたを見つけていく過程が、腎を守る養生になります。

眠りは腎を守る時間です

夜の眠りは、腎が静かにエネルギーを蓄える時間。夜間に目が覚めやすいときは、身体が休まっていないのかもしれません。冷えを防ぎ、水分摂取を工夫してみてください。季節のリズムに合わせて暮らすのが、自然に寄り添ういちばんの養生なんですね。

漢方薬は、冷えやストレスなど体質に合わせて、夜の排尿リズムを整えるお手伝いをします。心地よい眠りが得られるよう、腎を整えていきましょう。ぜひご相談くださいね。

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

Instagramを開設しました
遊びにきてね!

公式LINEからご予約・ご来店いただくとスキンケアサンプルセットをプレゼントしております。ぜひご登録を!

※初回のみとなります。